YouTube

制度と補償

# フリーランス新法と一人親方:契約の見直しポイント
2024年6月、待望のフリーランス新法(正式名称:特定受託事業者への取引の適正化等に関する法律)がついに施行されました。この法律は建設業界の一人親方を含むフリーランスの方々にとって、長年の課題であった不公平な契約条件や報酬未払いなどの問題に対する強力な味方となります。
多くの一人親方の方々から「具体的に何が変わるの?」「今の契約はこのままでいいの?」といったご質問をいただいております。確かに、新法の内容は広範囲にわたり、専門的な知識がないと理解するのが難しい部分もあります。
しかし、この新法を正しく理解し活用することで、元請けとの対等な立場での交渉が可能になり、適正な報酬や安全な労働環境を確保するチャンスとなります。特に建設業界の一人親方の方々は、これまで曖昧だった契約内容が明確化されることで、大きなメリットを得られる可能性があります。
この記事では、フリーランス新法の施行に伴い、一人親方が今すぐ確認すべき契約内容や権利、具体的な対応策について、法律の専門家の監修のもと、わかりやすく解説していきます。法改正によって生まれた新たな権利を知り、適切に活用することで、より安定した働き方を実現しましょう。
建設現場で日々汗を流している一人親方の皆様が、この法改正を自分の味方につけるための具体的なポイントを、以下の見出しに沿って詳しくご紹介していきます。
1. 【2024年最新】フリーランス新法施行で一人親方が今すぐ確認すべき契約書の重要ポイント5選
# タイトル: フリーランス新法と一人親方:契約の見直しポイント
## 1. 【2024年最新】フリーランス新法施行で一人親方が今すぐ確認すべき契約書の重要ポイント5選
フリーランス新法(正式名称:「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」)の施行により、建設業界の一人親方の働き方や契約内容に大きな変化が訪れています。この法律は、フリーランスや個人事業主を保護するために制定され、発注者側に対して契約内容の明確化や取引の適正化を求めるものです。建設現場で働く一人親方の方々は、今すぐ自分の契約内容を見直し、新法に基づいた適切な契約になっているか確認する必要があります。
ポイント1:契約書の書面化と交付
フリーランス新法では、口頭での契約ではなく、必ず書面(電子文書も可)による契約書の交付が義務付けられています。今まで口約束や簡易な注文書だけで仕事を受けていた方は特に注意が必要です。契約書には、業務内容、報酬額、支払期日、支払方法などの基本的な取引条件を明記することが求められます。大手ゼネコンや中堅建設会社との取引では、すでに契約書の見直しが進んでいるケースが多いですが、小規模な工務店などとの取引では遅れている可能性があります。
ポイント2:報酬の支払い条件
一人親方にとって最も重要な報酬関連の条件確認は必須です。フリーランス新法では、発注者の都合による一方的な報酬の減額や支払遅延は禁止されています。契約書には明確な支払日や支払方法が記載されているか確認しましょう。また、「出来高払い」の場合は、その計算方法や検収基準が明確になっているかもチェックポイントです。特に鳶職や左官工など、作業量の測定が難しい職種では、報酬計算の基準を明確にしておくことが重要です。
ポイント3:業務範囲と責任の明確化
建設現場では「ついでにこれもやってくれ」といった追加作業の依頼がよくあります。フリーランス新法では、契約外の作業を無償で強いることは禁止されています。契約書には、本来の業務範囲と追加作業が発生した場合の取り扱いについて明記されているべきです。また、工事の瑕疵担保責任や安全管理責任の範囲も明確にしておく必要があります。例えば、大和ハウスやタマホームなどの大手住宅メーカーでは、一人親方との契約書テンプレートを改定し、業務範囲の明確化を進めています。
ポイント4:契約解除条件と損害賠償
突然の契約解除は一人親方にとって死活問題となります。フリーランス新法では、不当な契約解除や一方的な取引条件の変更は禁止されています。契約書には、どのような場合に契約解除が可能か、その際の損害賠償や既に完了した作業の支払いについての条件が明記されているか確認しましょう。特に天候不良や資材調達の遅れなど、自分に責任のない事由による工期延長や契約解除の場合の取り扱いは重要です。
ポイント5:安全衛生管理と保険の取り扱い
一人親方特有の問題として、労災保険の特別加入制度や現場での安全管理責任の所在があります。フリーランス新法では直接これらに言及していませんが、契約書には安全管理体制や事故発生時の責任範囲、各種保険の加入状況について明記されているべきです。特に、鹿島建設や清水建設などの大手ゼネコンは、一人親方との契約書に安全管理責任の所在を明確化する動きを強めています。
フリーランス新法の施行により、発注者側にはこれらのポイントを含む適正な契約内容の提示が求められています。一人親方の皆さんは、自分の権利を守るためにも、契約内容を今一度見直し、必要に応じて発注者と交渉することが重要です。明確な契約関係の構築は、トラブルを未然に防ぎ、安定した事業継続のための第一歩となります。
2. 知らないと損する!フリーランス新法による一人親方の権利拡大と契約見直しの完全ガイド
# タイトル: フリーランス新法と一人親方:契約の見直しポイント
## 2. 知らないと損する!フリーランス新法による一人親方の権利拡大と契約見直しの完全ガイド
フリーランス新法(フリーランス・小規模事業者支援法)の施行により、建設業界の一人親方に大きな変化が訪れています。これまで「弱い立場」とされてきた一人親方が法的に保護され、不当な契約条件から守られるようになりました。
この法律では、発注事業者に対して書面での契約締結義務や支払い遅延の禁止など、フリーランスの権利を守るための規定が盛り込まれています。特に建設業の一人親方にとって、これは契約内容を見直す絶好の機会です。
まず確認すべきは「報酬の支払い条件」です。法律では、発注者による一方的な報酬減額や支払い遅延が禁止されています。契約書には明確な支払い日や支払い方法が明記されているか確認しましょう。また、発注者の都合による契約解除の場合、適切な補償が得られるよう契約条項を見直す必要があります。
次に「仕事の範囲と責任」についても明確化が求められます。曖昧な業務範囲は後々トラブルの原因となります。作業内容、納期、品質基準などを具体的に定め、責任範囲を明確にしましょう。
さらに重要なのが「知的財産権の取り扱い」です。一人親方が作成した図面やデザインの権利は誰に帰属するのか、契約書に明記されているか確認が必要です。
法律では、発注者に対して取引条件の明示義務も課しています。従来の「口頭契約」や「あいまいな契約内容」は法律違反となる可能性があるため、発注者側も契約内容の見直しを進めているはずです。この機会に対等な立場で交渉を行いましょう。
契約内容に不明点や不満がある場合は、中小企業庁や公正取引委員会などの相談窓口を活用することも可能です。また、建設業専門の弁護士や社会保険労務士など専門家のアドバイスを受けることも検討しましょう。
一人親方として知っておくべき権利を理解し、適切な契約を結ぶことで、より安定した事業運営が可能になります。フリーランス新法は単なる規制強化ではなく、フリーランスの権利を守るための法律です。この機会に契約内容を見直し、より良い取引環境を構築しましょう。
3. 建設業界の一人親方必見!フリーランス新法で変わる契約トラブル対策と報酬未払い防止策
# タイトル: フリーランス新法と一人親方:契約の見直しポイント
## 見出し: 3. 建設業界の一人親方必見!フリーランス新法で変わる契約トラブル対策と報酬未払い防止策
建設業界で働く一人親方にとって、フリーランス新法(フリーランス保護法)の施行は大きな転機となります。これまで曖昧だった契約関係が明確化され、報酬の未払いや一方的な契約解除などのトラブルから身を守る法的根拠が整いました。
一人親方として活動する建設業の職人が直面しやすい問題として、「口約束だけの仕事依頼」「追加工事の報酬不払い」「発注者都合のキャンセルによる収入減」などが挙げられます。フリーランス新法はこれらの問題に対する防衛策となります。
新法では、発注者に対して書面による契約締結が義務付けられました。契約書には「業務内容」「報酬額」「支払期日」「支払方法」などの基本的な取引条件を明記する必要があります。これにより、後から「そんな話は聞いていない」というトラブルを未然に防止できます。
実際に国土交通省のデータによると、建設業における一人親方の報酬トラブルは全フリーランスの中でも発生率が高く、その多くが契約内容の不明確さに起因しています。新法に基づく契約書作成は、このようなリスクを大幅に軽減します。
また、発注者による一方的な契約解除や報酬の不払いに対しても、新法では禁止行為として明確に規定されています。例えば、発注者の都合で仕事がキャンセルになった場合でも、すでに行った作業分の報酬請求権が法的に保護されるようになりました。
契約トラブルを未然に防ぐためには、①契約書のテンプレートを用意する、②追加工事が発生した場合は必ず書面で合意する、③進捗状況を定期的に報告・記録する、といった対策が効果的です。建設業労働災害防止協会などの業界団体も、フリーランス新法に対応した契約書のひな形を提供しているため、活用するとよいでしょう。
さらに、報酬未払いのリスクを減らすためには、分割払いの設定や前払い金の受領なども検討する価値があります。特に大型の工事案件では、工程ごとに支払いを受ける仕組みを契約に盛り込むことで、万一のトラブル時のリスクを分散できます。
フリーランス新法は一人親方が対等な立場で仕事を受注するための強力な味方です。この法律を味方につけることで、技術や技能に専念できる環境づくりが可能になります。ぜひ契約書の見直しと適切な対策で、安定した事業継続を実現しましょう。
4. 弁護士監修:フリーランス新法で一人親方の働き方はどう変わる?具体的な契約書チェックリスト
# タイトル: フリーランス新法と一人親方:契約の見直しポイント
## 4. 弁護士監修:フリーランス新法で一人親方の働き方はどう変わる?具体的な契約書チェックリスト
フリーランス新法(通称「フリーランス保護法」)の施行により、一人親方を含むフリーランスの方々の契約環境は大きく変わりつつあります。これまで曖昧だった取引条件が明確化され、不当な取引慣行から保護される仕組みが整えられました。特に建設業界の一人親方にとって、どのような点に注意して契約を見直すべきなのでしょうか。
①報酬の支払い条件を明確にする
契約書には報酬額だけでなく、支払期日・支払方法・遅延した場合の遅延損害金について明記されているか確認しましょう。法律では60日以内の支払いが推奨されており、これを超える支払期日は見直しの対象となります。
②業務内容と範囲の明確化
「その他発注者が指示する業務」といった曖昧な表現は避け、具体的な業務内容と範囲を明記する必要があります。特に建設現場では、当初予定されていなかった作業を求められるケースが多いため、追加作業が発生した場合の報酬や対応方法についても事前に取り決めておきましょう。
③契約解除条件の確認
一方的な契約解除や、不当に短い予告期間での解除条項がないか確認します。特に「発注者の都合による解除の場合の補償」について明記されているかチェックしましょう。
④知的財産権の帰属
成果物に関する著作権や知的財産権の帰属先が明確になっているか、また適切な対価が支払われるか確認します。建設業では図面や施工方法などの知的財産が関わることもあるため重要です。
⑤損害賠償責任の範囲
過大な損害賠償責任を一人親方側に負わせていないか確認しましょう。特に「故意または重過失がある場合を除き、賠償額に上限を設ける」などの条項があると安心です。
⑥情報の非開示義務の範囲
守秘義務の範囲が明確かつ合理的か、また期間は適切か確認します。無期限の守秘義務や、公知の情報まで非開示とするような不合理な条項がないかチェックしましょう。
⑦安全対策と責任の所在
建設現場での安全対策の責任分担が明確になっているか確認します。元請業者が講ずべき安全対策と、一人親方自身が責任を持つ範囲を明らかにしておくことが重要です。
⑧保険加入の確認
労災保険特別加入や第三者賠償責任保険など、必要な保険の加入状況と、その費用負担について契約書に記載があるか確認しましょう。
契約内容に不明点や疑問がある場合は、弁護士や社会保険労務士などの専門家に相談することをお勧めします。日本弁護士連合会や各地の弁護士会では、フリーランスの方向けの相談窓口を設けている場合もあります。
フリーランス新法は一人親方を含むフリーランスの方々の権利を守るための重要な一歩です。この機会に契約書を見直し、より公正で持続可能な働き方を実現しましょう。
5. 元請けとの力関係が変わる!フリーランス新法で一人親方が今こそ見直すべき不利な契約条項とその対処法
# タイトル: フリーランス新法と一人親方:契約の見直しポイント
## 5. 元請けとの力関係が変わる!フリーランス新法で一人親方が今こそ見直すべき不利な契約条項とその対処法
フリーランス新法の施行によって、建設業界の一人親方と元請け企業の力関係に大きな変化が生じています。これまで不利な条件を受け入れざるを得なかった一人親方にとって、契約条件を見直す絶好の機会が訪れたのです。
特に注目すべきは「優越的地位の濫用」禁止規定です。元請けが取引上の優位性を利用して、一方的に不利な条件を押し付けることが法律で明確に禁止されました。これにより、一人親方は以下の契約条項を積極的に見直すべきです。
まず「報酬の支払い条件」です。工事完了から支払いまでの期間が不当に長い場合、法律違反となる可能性があります。適正な支払い期間(30日以内が望ましい)への変更を求めましょう。大手ゼネコン各社も支払いサイトの短縮を進めています。
次に「一方的な追加工事・仕様変更」の問題です。書面による合意なく追加工事を命じられる契約は不当です。追加・変更時には必ず書面による合意と適正な追加報酬の支払いを契約に明記させましょう。
「損害賠償責任の一方的負担」も見直すべき点です。工事中の事故や瑕疵について、過失の有無に関わらず一人親方が全責任を負う条項は不当です。責任範囲を明確に限定し、過失相応の負担とするよう交渉しましょう。
「一方的な契約解除条項」も要注意です。元請けだけが理由なく契約解除できる条項は不公正です。解除条件を双方に公平にし、不当解除の場合の補償規定も盛り込むべきです。
これらの不当条項に気づいたら、まず元請けとの話し合いを試みましょう。新法を根拠に、公正な契約への変更を提案します。もし話し合いが進まない場合は、中小企業庁や公正取引委員会への相談も効果的です。
業界団体に加入している場合は、団体を通じた交渉も有効な手段となります。全国建設労働組合総連合(全建総連)などの組織は、一人親方の権利保護に関する相談窓口を設けています。
最後に、契約書のチェックリストを作成し、定期的に見直す習慣をつけましょう。法律の専門家に契約書を確認してもらうことも重要です。日本司法支援センター(法テラス)では、無料法律相談を受けられる場合もあります。
フリーランス新法は、一人親方が公正な取引環境を獲得するための強力な味方です。この機会に契約内容を見直し、持続可能な事業運営の基盤を整えましょう。
 
一人親方の労災保険のご加入はこちらから
埼玉労災一人親方部会 https://www.saitama631.com/
建設国保 保険料シミュレーション
建設国保 加入お問い合わせ

Features

特長

  • 労災番号を最短当日発行
    労災番号を最短当日発行
    加入証明書発PDFで通知。
    夜間も極力、当日対応!
    ※申込と決済完了の場合・・・
  • 月々4,980円(初回2ヶ月分9,960円)のみ
    月々4,980円
    (初回2ヶ月分9,960円)のみ
    初期費用が安く加入しやすい!
    ※年会費・手数料込み料金・・・
  • 代理手続きOK!
    代理手続きOK!
    本人でなくても大丈夫!
    下請一人親方様の分をお申し込み可能。
    ※クレカ決済も可能
3 Strong Points

埼玉労災が選ばれる理由

  • 理由その一
    月払い会員特典
    建設国保に保険料
    のみで加入OK!・・・
    高い国保料でお悩みやみではありませんか?
    埼玉労災では、会員専用国保を運用してます。
    国保料が数十万円節約できる人もいます。
    理由その一
  • 理由その二
    全国で使える
    割引優待サービスあり!・・・
    大企業にしかない福利厚生を会員様にプレゼント!
    全国の飲食店、レジャー施設、カラオケ、映画
    ガソリンなどの割引が使い放題。
    ※一人親方部会クラブオフ(毎月払い会員のみ)
    理由その二
  • 理由その三
    会員専用アプリで会員を
    がっちりサポート!
    万が一の労災事故、連絡から休業補償まで
    複雑な手続きが簡単にできます。
    会員優待(クラブオフ)の利用もアプリから
    理由その三"

Information

おすすめ情報

YouTube

YouTubeチャンネルのご紹介

一人親方部会ちゃんねる
【公式】一人親方部会ちゃんねる
このチャンネルでは、一人親方労災保険(特別加入労災)の加入団体を全国で展開する一人親方部会グループが、建設業に従事する親方様向けに「仕事」と「お金」にまつわる旬なお役立ち情報を中心に発信していきます。
また、「現場リポート」や「親方あるある」など面白いコンテンツもお届けしますので、チャンネル登録をお願いします!

建設業者様向け損害保険のご案内

    こんなお悩みありませんか?
  • ・元請けさんの賠償責任保険を使わせてもらうのは決まずい...
  • ・労災保険以外の災害補償がない...
  • ・...そもそも他に何があるの?

一つでも当てはまったかたはコチラにご相談を↓

一人親方の仕事探しならGATEN職!ステッカー企画!(各都道府県10車限定)

GATEN職 ガテン ステッカー

【募集要項】

※謝礼金は最大10万(後ろだけなら5万、左右と後ろで10万円のどちらかです。)

※廃車まで貼ってくださる方

※法人名義もしくは事業主名義の車

※2015年よりも新しい年式のバン・ワゴン(軽自動車も可◎)

※各都道府県10社限定

※リアガラスがほぼ垂直な車種に限ります

【申込フォーム】はこちら

外国人技能者の受入れを希望する場合、必ず「一般社団法人建設技能人材機構」(以下、JAC) に加盟する必要があります。
年会費36万円、受け入れ負担金年間24万円/人 →人手が足りなくてもそれなりのランニングコストが発生します。

当団体の労災にご加入されている企業様はこの年会費36万円が無料で申請することが可能です。

お申込み・ご相談はコチラ。/もちろん無料です。

元請け様/一人親方様のマッチングサービスを始めました。お申し込みはコチラ

ご希望のエリア、金額等をフォームから入力して申し込みしてください。当団体と契約のある全国の企業様からご連絡がいきます。
もちろん無料です。

一人親方 元請け マッチングサービス

Flow

お申し込みの流れ

Webでの申込フロー
Web
  • 1
    お申し込み
    フォームから
    情報を入力
  • 2
    決済用のカードを
    フォームから登録
  • 3
    加入証の発行
埼玉労災一人親方部会ロゴ
一人親方部会グループ会員専用アプリ「一人親方労災保険PRO」日本最初の労災保険アプリです。最高の安心と最大のお得をいつも持ち歩けます。会員を労災事故から日常生活までがっちりサポート
  • Google Pay
  • App Store
LINEのQRコード
Line
Lineで【埼玉労一人親方部会】を友だち追加友達の追加方法は、
右QRコードかボタンリンク先より追加をお願いします。
追加できましたら【お名前】【申し込み希望】と送信ください。